地球の質量に占めるケサランパサランの割合

常に未完成の文章を公開していく試みです。

初演録(2020)

2020.2.8
新曲・秘曲を聴く会 第2回定期演奏会

《知られざるピアノの響き》

~ソル・シベリウスモンポウを中心に~

@アトリエ空間工場

ギターにまつわる作品、フェルナンド・ソルからモンポウへと、時間軸に沿って離陸していくという一連の物語を辿っていくようなプログラム(以下)。

J.S.バッハ:『無伴奏チェロ組曲』より 前奏曲 ト長調ニ短調ハ長調(編曲・ピアノ:山中哲人)

・フェルナンド・ソル:アンダンティーノ、グラン・ソロ(編曲・ピアノ:山中哲人)

・ジャン・シベリウス:ピアノ・ソナタ ヘ長調 Op.12(ピアノ:萩生哲郎)

・北條立記:~浜口陽三へのオマージュII~(チェロ:北條立記)

フェデリコ・モンポウ前奏曲第5番、第6番(左手のために)、「歌と踊り」第1番(ピアノ:加藤チャーリー)

・青木聡汰:《前奏曲集》より「フェデリコ・モンポウへのオマージュ」(ピアノ:青木聡汰)

・木下紀子編曲:カタルーニャ民謡「聖母の御子」(ピアノ:青木聡汰)

フェデリコ・モンポウが貫いた、あくまで「展開部」を否定して一つ一つの音そのものに永遠の反復可能性を聴きこむ姿勢は、パリのアカデミシャンや展開部主義者たちに対する、沈黙による非暴力的異議申し立てが籠められており、音楽史的な意義は深い。
このたび改訂再演した「フェデリコ・モンポウへのオマージュ」(ノーカット版)では、架空カタルーニャ民謡なる旋律をひたすら繰り返していった果てで、「第3の聴こえないオーケストラ:モンポウがもし純管弦楽作品を作っていたらどうあったか、その架空ピアノ・リダクション」という設定を持つゆるやかな銅鑼とトライアングル、カスタネットの舞踏のフェードアウトのイメージによって、締めくくることとした。
★北條さんは、再び、版画家の「浜口陽三へのオマージュ」を自作自演されていた。黒を基調とする地に赤い斑点がぽつぽつと浮かび上がるその版画作品のように、闇のなかから突き出してくる蠢きイマージュがチェロの弓となり、ノイズの一瞬のきしみ、澱み、といったものまで塗り込んでいく痛切なナラティブを感じさせた。
★加藤チャーリーさんが弾くモンポウ前奏曲集」からの抜粋は、第5番をやや早めのテンポで取り、第6番(左手のために)を深々と聴かせる、という巧みなペース配分。
シベリウスピアノソナタは実演で聴くのは初めてとなる。第二楽章は合唱曲からの編曲が核となっている、というピアノ音楽としては異例の創作プロセスを辿ったという萩生さんによる解説もなされ、それによってこのソナタ特有の第二楽章の広がりある質感が実現されたのではないか、という談義も後ほど交わされる。また、日本シベリウス協会がシベリウス・ピアノ作品全曲演奏会を催した際、フィンランド関係者より招きがあり、萩生さんがアイノラにて弾かれたときのエピソードなども盛り沢山。
★並べて聴くと、シベリウスモンポウ、北と南に対峙しつつも、辺境で送った境涯へのまなざしには、通じ合うところのものあり。